公募制推薦選抜入試の成績優秀者には、
10万円を1年前期授業料から減免します。
特待生制度
詳細はこちら
高等学校(中等教育学校)を卒業または2023年3月卒業見込みの方で、以下の要件に該当する方
(卒業年次、成績評価による制限はありません)
試験日 | 出願締切日 | |
---|---|---|
A日程 | 10月10日(祝) | 9月20日(火)~10月4日(火)必着 |
B日程1次 | 11月23日(祝) | 10月31日(月)~11月18日(金)必着 |
B日程2次 | 12月18日(日) | 11月30日(水)~12月14日(水)必着 |
※定員を満たした場合については、以後の入試を実施しないことがあります。
集合時間 | 学力試験 | 面接 |
---|---|---|
9時15分 | 9時30分~10時10分 | 10時30分~ |
(1)入学願書 (2)写真票 (3)受験票 [入学検定料領収書は提出不要]
(4)「高等学校調査書」※または
「高等学校の卒業(見込み)証明書と高等学校の成績証明書」※
※【卒業年次により調査書や成績証明書が交付されない場合】交付できない旨を記載した高校発行の書類と卒業証明書
(5)推薦書(募集要項綴じ込みの指定様式を使用してください)
■ 20,000円(指定口座への銀行振込とします。領収書は各自で大切に保管してください。)
出願する前に願書と一連の振込依頼書で銀行より振り込み、 願書所定欄①②③に銀行の収納印を受けてください。一旦納入された検定料はお返しできません。
※同一年度において2試験以上を受験される場合は、2試験目以降の入学検定料(20,000円)は免除しますので、納付の必要はありません。ただし、出願時に既に受験した入学試験の受験番号を願書の前回番号欄に必ず明記してください。
■ 郵送受付
募集要項綴じ込みの出願用封筒にて簡易書留で送付(出願期間締切日までに必着)
■ 窓口受付
出願期間内(日曜、祝日、第2・4・5土曜、10月27日を除く)の9時30分~16時30分に入試事務室までご持参ください。
試験日から1週間以内に、受験者及び推薦者宛に郵送で通知します。
電話その他の照会にはお応えできません。合否通知は願書に記載いただいている住所に送付しますので、別住所に送付を希望される方はお申し出ください。
なお、推薦入試については推薦を受けられたことにより、推薦者宛の合否通知に同意されたものと解し、合否通知は推薦者宛にも送付させていただきます。
綴じ込みの指定様式に受験者が自筆でペン書き(黒)してください。
写真は、出願日以前3カ月以内に撮影した上半身・正面・無背景(縦4センチ×横3センチのもの)を貼付してください。
裏面に氏名を記載しておいてください。
綴じ込みの指定様式に住所及び氏名を記入し、郵送出願の場合は、返信切手を貼付してください。
綴じ込みの指定様式に願書と同じ写真を貼付してください。
出身学校長が作成したもので厳封していることが必要です。調査書に代えて卒業(見込み)証明書と成績証明書の提出も可能です。大学等を卒業された方も高等学校の証明書が必要です。
なお、卒業年次により調査書が交付されない場合は、その旨の証明書と卒業証明書を提出してください。
綴じ込みの指定様式
下記の入学手続き期限までに、学費(入学金及び1年次前期授業料)及び学友会費、校友会費等を指定口座へ銀行振込により納付してください。指定日までに納付がないときは、入学を辞退したものとみなします。
入学手続き期限 | |
---|---|
学費(入学金・1年前期授業料)・学友会費・校友会費等 納付期限 | |
A日程 | 11月2日(水) |
B日程1次 | 12月15日(木) |
B日程2次 | 1月13日(金) |
学費等の納付を確認後、入学許可証と下記の入学手続き書類様式を送付しますので、指定する期日までに提出してください。
公募制推薦選抜入試は専願受験を要件としていますので、入学手続き後の入学辞退については、学納金の返還はいたしません。